Newsお知らせ

お知らせ

  • 2025.11.13 熊本市上下水道局水道維持課様と意見交換会を行いました

    令和7年11月13日(木)、ホテル熊本テルサにおいて熊本市上下水道局水道維持課との意見交換会を実施いたしました。意見交換会には、島村主席審議員兼水道維持課長をはじめとする同課職員8名、当組合からは緊急工事店29社34名の組合員の皆様にご出席いただき、緊急工事に関する現状の課題や要望について、活発な意見交換が行われました。 当組合は今後も、熊本市上下水道局様と「車の両輪」として連携を深め、市民の皆様の生活を支える水道の維持管理を迅速かつ確実に実施してまいります。 ご参加いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。    

    2025.11.14 お知らせ
  • 2025.11.19 熊本市優秀技能者表彰式が開かれ、県管連熊本市支部推薦の4名の皆様が表彰されました。

    令和7年11月19日水曜日、令和7年度技能者表彰式が開かれ、卓越した技能で市産業の発展に尽くした「優秀技能功労者」に岡本曉宗氏(株式会社誠工社)田中和徳氏(株式会社HACCYOU)、将来を嘱望される「優秀青年技能者」に清原裕喜氏(有限会社清原商会)上妻隼人氏(有限会社アクアライン)の4名の皆様が選出され表彰されました。    

    2025.11.20 お知らせ
  • 2025.11.20 第12回日本水道協会九州地方支部合同防災訓練に参加しました

    令和7年11月20日(木)、日本水道協会九州支部主催の合同防災訓練に参加しました。当防災訓練は、九州管内での災害発生時の各県支部の相互応援体制の確立を目的としており、毎年、各支部地域持ち回りで実施されているものです。本年は日本水道協会熊本県支部(熊本市上下水道局)での開催となり、当組合は、緊急工事協力会6社6名で構成された応急復旧班と組合員企業1社2名、組合職員1名による応急給水班を編成して訓練に臨みました。 当日は、応急復旧班が熊本市上下水道局戸島送水場にて漏水したφ100鋳鉄管の配管替、応急給水班は熊本市立山ノ内小学校にて給水車による給水所の開設支援訓練を担当し、平時の漏水修理で培った技術と連絡体制の構築で培ったチームワークを発揮することができました。 ご協力頂きました組合員の皆様に厚く御礼申し上げます。 今後も、当組合は、市民の皆様の大切なライフラインを守るべく、熊本市上下水道局と連携力強化に努めて参ります。 ※当組合は熊本市上下水道局と平成17年に「災害時の応急復旧活動に関する協定」、令和2年に「災害時支援協定」を締結しています。            

    2025.11.21 お知らせ
  • 2025.10.29 官公需委員会は広島市指定上下水道工事業協同組合との意見交換並びに2025広島水道展に参加しました。

    令和7年10月29日(水)、工藤理事長はじめ官公需受注・企画調整委員会のメンバーにて「2025広島水道展」を視察。その後、隣接する広島グリーンアリーナにて開催された日本水道協会全国会議に参加、熊本市上下水道局の「まちなか水道管リニューアル大作戦」が全国初の「水道イノベーション大賞広報大賞」を受賞。その授与式並びに事例発表に立会い共に受賞の喜びを分かち合いました。午後からは広島市指定上下水道工事業協同組合へ移動、高原理事長様の進行により、広島市上下水道局、台湾自來水公司、全管連、宇都宮市上下水道局、宇都宮市管工事業協同組合など40名を超える皆さんで共通の課題である老朽管の更新対策や人手不足への対応などに関し意見交換を行うと共に、組合に整備されている充実した研修施設を視察しました。        

    2025.11.04 お知らせ
  • 2025.10.24 三島上下水道事業管理者を迎え組合の課題について意見交換会を開催しました。

    令和7年10月24日金曜日、三島事業管理者、角田技監はじめ8名の上下水道局幹部のご出席をいただき、工藤理事長以下当組合役員との意見交換会を開催しました。会では冒頭、上下水道局から能登半島地震を教訓とした水道・下水道条例の改正や概算数量設計方式の導入などの情報提供を受けた後、組合から「保安業務の現状と当組合の人材確保の取組みなど」を報告し、増加傾向にある漏水修繕対応の現状と課題を理解していただくと共に、その解決策について意見を交わしました。また、最後に「夏季における上下水道工事の発注等について」と題した国土交通省の取組みが紹介され、気候変動に対応すべく夏場の工事現場への対応についても意見を交わすなど、共通の認識を得ることが出来た実りある意見交換会となりました。    

    2025.10.27 お知らせ